九谷焼

有名な九谷焼(くたにやき)は、石川県南部で生産される色絵の磁器の名称ですが、その歴史は約350年前、17世紀中頃にさかのぼります。九谷焼は、古九谷と呼ばれる作品群と、再興九谷とに分けて呼ばれます。

古九谷

九谷焼そのものは、現在の石川県加賀市にあった九谷村で、17世紀の中頃に磁鉱が発見されたことに起源を持っています。当時の加賀藩支藩の大聖寺藩初代藩主であった前田利治は、これを産業化しようと考え、ただの金工師だった後藤才次郎に色絵磁器を焼けと命じました。これが九谷焼の始まりとなりました。しかし、その初期の九谷焼は50年程度で、突然、廃窯となってしまいました。その廃窯までの約50年間、その九谷村からは数々の優れた作品が生み出され、初期伊万里を圧倒するような品質で評判になりました。それらは今日、「古九谷」と呼ばれて、骨董的価値のある希少な磁器となっています。

古九谷は、初期の柿右衛門にも見られたように、花鳥風月などのモチーフがほとんどですが、その画風には狩野派に影響された作品や、大和絵的な装飾画風の作品、墨刷りの木版画風の作品など、短すぎる50年の期間にさまざまな作品が作られていました。

その古九谷の絵付けは「九谷五彩」と言われる色彩が用いられており、青、緑、黄、緑、赤などの濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特色です。当時の藩主、前田利治を大変に満足させた独特の魅力を持った九谷焼であったのに、どうして廃窯となってしまったのでしょうか。その理由は文献資料が残されていないために、今も謎のままとされており、九谷焼愛好家のロマンをかきたてているようです。その古九谷の窯跡は、加賀市山中温泉九谷町にあり、「九谷磁器窯跡」として国史跡に指定されています。

再興九谷

古九谷が突然に廃窯してから、約100年間、せっかくの九谷の磁器製造技術は途絶えてしまいました。しかし、ついに19世紀初頭に加賀藩が春日山(現在の金沢市山上町)に春日山窯を開かせて、九谷焼を再興していきました。以降、数々の窯が加賀地方に作られていきました。こうして作られていった九谷焼を「再興九谷」と呼び、17世紀中頃から18世紀までの「古九谷」とは分けて扱われています。

19世紀までには、有田に始まった日本の磁器製造技術を会得した磁器製作の鉄人たちが育っていました。京都の名工、青木木米の開いた春日山窯に始まり、若杉窯、小野窯、名陶工で知られた源右衛門による粟生屋源右衛門窯、その源右衛門の門下生の松屋菊三郎の蓮代寺窯ができるといった状況で、再興九谷は空前の開窯ラッシュとなりました。加えて、加賀では古九谷の窯跡で開窯した後に山代に移った、あの吉田屋窯や、それを受継ぐ宮本屋窯、春日山窯の系譜となる民山窯などと、非常に多くの窯が開かれ、次々に九谷のすばらしい作品が生み出されていきました。

再興九谷は基本的に古九谷の技法を受け継いでいるものの、一つひとつを開窯した陶工たちによってさまざまな新しい作風が発表されていきました。例えば、全面に赤を用いて人物を五彩で描いた青木木米は中国風を得意としましたし、吉田屋窯では、逆に赤を使用せずに上絵具を塗り重ねた重厚さを得意としました。宮本屋窯は人物を赤で綿密に描いて、小紋を周囲に隙間なくちりばめて飯田屋風を画風としましたし、永楽窯は下塗りを赤で全面にした上に金で彩色する永楽風を確立して、各窯ごとに大変にユニークで多彩な画風が生まれていきました。

近代九谷

近代九谷の基礎を築き、九谷焼の名を世界に知らしめることに成功したのが九谷庄三の庄三風というスタイルでした。今日、九谷焼と聞くと、すぐに派手な文様を思い浮かべる人は多いようですが、それは、江戸時代の末期に突如として現れ、明治初期まで活躍した天才陶工、九谷庄三の影響力によるものだったようです。庄三の作品は海外の博覧会で「Japan Kutani」の名で呼ばれ.るまでになり、九谷焼は日本での陶磁器の輸出量の第1位となりました。これまでの有田焼を圧倒するほどの人気を博すまでに有名になっていたのです。

明治16年(1883)に庄三が亡くなる頃には直弟子が300人を超え、彩色金襴手の庄三風は海外で人気を極めるようになりましたが、国内では能美の松本佐平を中心に素地製作と絵付け作業が分離されて、さらなる輸出磁器の量産化が図られていきました。

現代九谷

昭和に入ると、量産化されていた九谷焼に一つの変化が起こり始めました。古九谷風を受け継ぐ作風や、吉田屋風、飯田屋風などの作風をアレンジした個性的な作家たちが現れてきました。やがて、戦後になると九谷焼を芸術作品にする作家も登場してきます。その中には、浅蔵五十吉がいます。その独特の世界を作り上げました。人間国宝となった三代徳田八十吉は前衛的な作品を九谷焼で表現することに成功しています。

そして今も、多くの九谷焼作家が南加賀の活動拠点で独自の表現を追求し続けており、表現の幅はどんどん広がっています。

いかがでしょうか?九谷焼とひと言で述べても、古九谷、そして再興九谷、近代九谷、そして、現在の現代九谷焼と、様々な作品があります。中でも再興九谷のバリエーションには非常に驚かせられました。また、九谷焼の時代への柔軟性にも興味深いものがあります。伝統を継承しつつも、作り手の発想と使い手の需要にマッチしつつ広がってきた九谷焼の世界ですが、この焼き物の可能性はこれからも追求されていくでしょう。加えて、この九谷焼には初期の古九谷の廃窯から、有田焼との関わりなど、まだ解明されていない謎も多くあり、尽きることのない数々の名作にまつわるエピソードがありますから、ファンとしては、そうした九谷焼の魅力について、さらに調べる楽しみもありますね。

売られた方のお声:香川県高松市B様
いろいろとネットで和食器などを買い取ってくれる業者を探しましたが、どこも、持っていた九谷焼に関しては、積極的な感じがなかったので、どの業者に頼もうかと迷っていました。でも、その中でウルトラバイヤーさんだけが、とても詳しく説明をしてくれましたので、ここしかないなと感じて買取査定をお願いしました。当初は宅配買取を希望していましたが、ウルトラバイヤーさんが、「壊れてはいけませんので、出張にて査定をさせていただきます」とすすめてくれましたので、納得してお願いしました。期日を指定するとすぐに訪問してくださり、九谷焼の焼き物を見ていただきました。思いのほか高く査定していただきましたので、すぐに買取をお願いして、その場で現金にしていただきました。全体的にとてもよい印象でしたので、買取ってもらえるものがあれば、また相談させてください。